行事・定例会・部会開催予定
- 定例会議及び部会は、原則として第3金曜日、あるいは第4金曜日に、三会堂ビル2階第A会議室にて開催しますが、同時にWeb会議も実施します。定例会議を13:30から、終了次第引続き部会(14:30頃から)を行い、当分の間、終了は16:00を予定していますが、講演会終了をもって閉会となります。
※ ZoomによるWeb会議 参加される場合は、会議ごとにメールにて送信しますURLをクリックして、画面の指示に従いミーティングIDやパスコードを入力しますと参加できます。
また、2020年9/14にメール送信済みの「Zoom会議参加マニュアル」にて詳細説明をしていますのでご参照ください。ご不明な点がありましたら事務局までお問合せください。
- ■役員会▼4月15日(木) 13:30~ web開催■定例会▼4月16日(金)・定例会議 13:30~14:20・部会 14:30~16:30第1部 14:30~15:30演題:最近の取組~ 林業労働災害「0」NAIプロジェクト・山もっとジョージ ~講師:株式会社レンタルのニッケン林業部 苗木和華氏ほか第2部 15:30~16:30演題:民法及び不動産登記法改正の動き、森林環境税、経営管理法の実施状況講師:林野庁 森林利用課長 箕輪富男氏
- ■総会・理事会等▼5月17日(月)▼会場 赤坂インターシティAIR▼総会等 13:30~15:20▼経営講座 15:30~17:00講演:ポストコロナ、日本林業の使命と活路講師:株式会社日本総合研究所 主席研究員 藻谷浩介氏▼18日(火)▼会場 赤坂インターシティAIR▼部会 10:00~11:30講演:日本の森林と地球を守る家づくり講師:株式会社風土社 代表取締役 山下武秀氏(チルチンびと編集長)
- ■定例会▼6月18日(金)・定例会議 13:30~14:20・部会 13:30~14:20講演:新たな森林・林業基本計画の目指すもの(仮題)講師:林野庁 森林整備部長 小坂善太郎氏
- ■定例会▼7月16日(金)・役員会 12:30~・定例会議 13:30~・部会 14:30~ (演題・講師未定)
- ■合同役員会・理事会 (会場:大阪)▼9月16日(木)・合同役員会 12:00~・理事会 14:00~・経営講座 15:30~ (演題・講師未定)▼9月17日(金)・部会 9:30~ (演題・講師未定)
- ■定例会▼10月15日(金)・役員会 12:30~・定例会議 13:30~・部会 14:30~ (演題・講師未定)
- ■定例会▼11月19日(金)・役員会 12:30~・定例会議 13:30~・部会 14:30~ (演題・講師未定)
- ■定例会▼12月17日(金)・役員会 12:30~・定例会議 13:30~・部会 14:30~ (演題・講師未定)
林経協からの情報
コロナ禍の中で十分な活動ができない2020年でしたが、気持ちも新たにして2021年を迎えたいと思います。来年の行事・定例会・部会の開催予定を左記に表示しましたのでご確認ください。
・ | 林経協季報 そまみち「杣径」NO.60(2021年3月)出版 ➝ 詳細 |
・ | 令和2年度版「林業関係税制ガイドブック」10/9出版➝ 詳細 |
・ | 令和2年年11月4日 日本林業経営者協会青年部会 |
政策提言 新時代の森林管理・林業経営に向けた提言 |
・ | 木と共に生きて 榎本長治 日刊木材新聞連載(全24回) ➝ 「会員ページ」 |
・ | 平成30年10月 10月10日に林業・木材産業、関係6団体で、「森林・林業の再生に向けた共同行動宣言2018」に合意して、それぞれの会長が「宣言文」に署名 「森林・林業の再生に向けた共同行動宣言2018」 |
・ | 10月20日に林経協青年部会共催事業として開催した「地域材住宅の今後を考えるシンポジウム」において使用した資料 (資料の前段には、3月1日開催のシンポジウム資料の抜粋も含まれる。) 「地域工務店における木材利用実態調査報告2 ~横架材への国産材利用を考える~」 |

▽ topics2月19日(金)定例会 (三会堂ビル・東京、web併用)
三会堂ビル2階会議室にて、会場9名・Zoom35名(講師除・事務局含)出席で定例会を開催しました。
定例会の議題は次のとおりです。
1.森林・林業基本計画の改正 | 2.間伐特措法の改定 |
3.公共建築物等における木材利用法の改定 | 4.民法及び不動産登記法の改正に向けた動き |
5.国有林における樹木採取権制度の動き | 6.各部会の活動 |
7.その他 |
部会は輸出部会主催で、コロナ影響下における木材の輸出入の状況について、林野庁 木材利用課 中川勝博氏、および王子木材緑化株式会社 営業本部国際部 菊地陽太氏からご講演いただき、その後意見交換を実施しました。
3月・4月部会、5月経営講座の演題・講師、および6月から11月までの日程を上記「行事・定例会・部会開催予定」に載せましたのでご確認のうえ、日程などのご調整をお願いします。